SAKE MENU

日本酒メニュー

✨✨✨プレミアム日本酒✨✨✨

〼佐賀県 @天山酒造 蔵元直送

・桃色うすにごり 純米吟醸 生 1000円/100ml(税込)

華やかな香りと、”うすにごり”ならではのやわらかな口当たり。

ライトなアルコール感で軽やかな、ほんのりピンクに色づいたお酒

冷酒はグラスでの提供です。

お燗も出来ますので
お気軽にお申し付け下さい。

1、銘柄「〇〇〇」... 読み方 

2、(△△△)... 使用酒米 

3、🍶... お燗でもOK


ALL ¥600/100ml(税込)

◇◆◇都道府県順◇◆◇

〼北海道

・福司「ふくつかさ」 活性清酒 純生

酵母が生きているシュワシュワにごり酒、シュワシュワした舌ざわりをお楽しみいただける一品


〼福島県

・一歩己「いぶき」うすにごり 純米 (美山錦)

フルーティな香りと、ほのかに感じる上品な「美山錦」の甘みが見事に調和


〼茨城県

・松緑「まつみどり」”ふなくち” 特別本醸造 生原酒🍶

穏やかでなめらかな甘口、シンプルで控えめなお酒

・月の井「つきのい」生酛純米 火入 (出羽燦々)

クリアな辛口、しっかりと芯の通った落ち着いた佇まいで真の日本酒好きにおすすめしたい逸品


〼新潟県

・清泉「きよいずみ」純米吟醸 (五百万石・わせじまん・山田錦)

淡麗ながらきめ細やかでやわらかい味わいのお酒


〼富山県

・富山ブレンド ”Final”

クラッシックな日本酒の旨さ。ブレンドによる複雑な旨みと綺麗な辛口の余韻


〼福井県

・飛鳥井「あすかい」特別純米 (五百万石)🍶

軽快さがありつつもふくよかな旨みに酸とわずかな渋味


〼長野県

・豊賀「とよか」”天女のしずく” 純米吟醸 (美山錦)

落ち着きしっかりとまとまっっていて、かつフルーティーさは存在している感じ

・信州 亀齢「しんしゅう きれい」純米吟醸 (山恵錦)

信州の自然を思い起こさせるフレッシュ&フルーティーな飲み口


〼静岡県

・高砂「たかさご」純米吟醸 無濾過生原酒

香味と旨味のバランス◎富士山の伏流水を使用した爽やかで柔らかい淡麗酒

・志太泉「しだいずみ」”ラヂオ正宗” 純米吟醸 生酛造り

生酛造りのコクありタイプです。冷から燗まで色々楽しめるお酒


〼愛知県

・ほうらいせん ”可(べし)。” 特別純米 生原酒

酸味が少なくあっさりとした口当りと、含み香が特色のすっきり型純米酒


〼三重県

・天下錦「てんかにしき」特別本醸造 生原酒 (山田錦)

ほんのり甘やかで円みのある旨みがあり、スタイリッシュで爽やかな飲み心地


〼滋賀県

・はぎの露 しぼりたて 純米吟醸 生酒

ジューシーな吟醸香、柔らかな口当たり、飲み応えあるシッカリとした味わい、後キレの良い辛口


〼和歌山県

・車坂「くるまざか」特別純米 生酒(山田錦/美山錦)

風と波をイメージした清涼感のあるライトな食中酒


〼鳥取県

・辨天娘「べんてんむすめ」にごり 純米 生 (強力)🍶

炊き立てご飯や辨天娘の様なミルキーな香り、米の旨味や酸味、

ほろ苦さが口いっぱいに広がってまさにお腹が減るお酒


〼島根県

・豊ノ秋「とよのあき」初しぼり 純米 生原酒 超辛口(五百万石)

ほのかな甘さの余韻がある、スッキリとした辛口

・李白「りはく」純米

じっくりと低温発酵させて、辛さと旨味のバランスがよく飲み飽きしないお酒


〼岡山県

・燦然「さんぜん」純米 無濾過生原酒 (雄町)

芳醇な香りとフレッシュでいて濃厚な雄町らしいふくよかな旨味


〼広島県

・瑞冠「ずいかん」純米 新千本70 火入れ (中生新千本)

少しの酸味をまとった旨み、きれいで軽やかな辛口のお酒


〼愛媛県

・千代の亀「ちよのかめ」特別純米 (松山三井、コシヒカリ)🍶

飲み応えもありコクの乗ったふくらみのある味わい


〼高知県

・桂月「けいげつ」山廃純米 (相川誉)

力強い味わいで大きく広がるボリューミーなテイスト


〼長崎県

・飛鸞「ひらん」生酛造り 原酒 (にこまる)

しっかりとした酸味、余韻にはレモンやグリーンアップルの柑橘感、淡いガス感で爽やかなお酒

当店では定番の日本酒はありません!
季節ごとのお酒など、店主が酒販店に直接伺って選び抜きます。
月に2回~3回ラインナップが変わります! (コロナ禍は少し状況が変わってます...)
同じお酒の入荷はあまり無いため、売切御免となりますのでご了承ください。
何が良いのかな? こんなにあったら選べない! など
迷ったときは "おまかせで" とお申し付けください♪

~「しぼりたて」・「初しぼり」って何がちがうの⁇~

『しぼりたて』とは、出来立ての新酒を貯蔵をせずに、絞ってすぐに出荷された日本酒で

火入れ(加熱殺菌)を行わないお酒

できたてのフレッシュな味が爽快で、米の旨味やほのかな甘味を感じられるのが特徴

『初しぼり』は、秋に収穫されたお米を初めて仕込んで、初めて絞った日本酒

「初しぼり」は「しぼりたて」の新酒の中でも、最初に仕込んで、最初にしぼった日本酒


~「ひやおろし」・「秋あがり」って何ですか⁇~

春に搾った酒を秋まで貯蔵してから出荷する酒のことです。

ひやおろしは「秋あがり」などと呼ばれることもあります。

火入れ(加熱処理)の方法にも特徴があります。

一般的な日本酒は、火入れを2回してから出荷されますが、

貯蔵中に酒の品質が悪くならないよう、火入れを1回だけ行ない、

出荷する前の火入れはしません。


~「生酛」って何のこと⁇ ~

端的にいえば、「酒母を手作業で造る製法」です。

通常の日本酒造りでは乳酸は人工のものを使い、

この人工の乳酸を使った酒母を「速醸酛(そくじょうもと)」と呼びます。

「酒母」とは、蒸した米と水に麹、酵母、乳酸菌を加えたもの。

乳酸菌を一から培養するのには時間がかかり、

速醸酛(そくじょうもと)の場合、酒母は約2週間で出来上がるのに対して、

生酛(きもと)は約1カ月かかります。

生酛(きもと)は時間も手間もかかる、昔ながらの酒造り製法というわけです。


~「BY」って何の数字⁇ ~

醸造年度(酒造年度とも言います)という意味です。

つまり日本酒が作られた年度です。

一般的な年度は、4月1日から翌年3月31日までですが、

日本酒業界では、7月1日から翌年6月30日を年度としています。

ほとんどの酒蔵が冬〜春の間にお酒を仕込みます。

同じお酒でもその年によって味わいが微妙に変化します。

ぜひ、「BY」ごとの違いも楽しんでみてください。


~「純米酒」と「吟醸酒」・「本醸造酒」の違い~

「純米酒」とは、

米、米麹、水だけで造られた、純粋にお米だけを原料にした日本酒

米だけで造っているからこそ、米本来の旨味、ふくよかなお米の香りが楽しめます。

炊きたてのご飯と同じように、米のおいしさを引き出している日本酒


「吟醸酒」とは、

精米歩合は60%以下で、純米酒に醸造アルコールが添加されている日本酒。

「吟醸造り」という製法で造られていること。

吟醸造りとは、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させる方法

この方法により、フルーティで華やかな香りが生まれます。


「本醸造酒」とは、

精米歩合は70%以下で、純米酒に醸造アルコールが添加されている日本酒。

香りは控えめでスッキリとした辛口のお酒が多くなります。

精米歩合が60%以下の本醸造酒は、「特別本醸造酒」と呼ばれます。