SAKE MENU

日本酒メニュー

日本酒は全て”グラス”での提供です。

お燗も出来ますので
お気軽にお申し付け下さい。

1、銘柄「〇〇〇」... 読み方 

2、(△△△)... 使用酒米 

3、🍶... お燗でもOK


ALL ¥600/100ml(税込)

◇◆◇都道府県順◇◆◇

〼青森県

・杜來「とらい」特別純米 山廃仕込 氷温熟成🍶

まろやかでまるでブランデーのようなニュアンスを感じさせる濃醇な旨酸味

・鳩正宗「はとまさむね」 ひやおろし 純米 (華吹雪) 🍶

穏やかな香りとコクのあるなめらかな味わい、あらゆる温度帯で楽しめます


〼岩手県

・酉与右衛門「よえもん」”秋桜” 純米吟醸 無濾過 瓶火入れ 2024BY (吟ぎんが)

かすかにフルーティな含み香、甘み酸味のほどよいまろやかな飲み口


〼秋田県

・刈穂「かりほ」”六舟” 純米吟醸

低温でじっくり醗酵した鮮やかな香味と、日本酒本来の瑞々しい味わい


〼山形県

・俵雪「たわらゆき」秋あがり 純米吟醸 生詰 (つや姫)🍶

ぐっと味わいに深みが増し角のとれたまろやかな味、旨味の多い芳醇で飲みごたえのある酒


〼福島県

・國権「こっけん」にごり 山廃純米

”とろり”とした口当たりで甘さもなく、サッパリとした”なめらか”な喉ごし

・にいだしぜんしゅ 秋あがり生酛 生詰

スモーキーで香ばしいニュアンス、熟成感を感じさせながら甘みが極まったようなキャラメル感


〼群馬県

・マチダシュゾウ 別注企画 醸造戦略会議『マチダ』

◆米:非公開◆酒度:非公開◆酸度:非公開◆精米歩合:非公開◆アルコール度数:16% 


〼埼玉県

・雫滴「しずく」冷やおろし 純米吟醸 (山田錦)🍶

程よい丸みと旨みがのってきたお酒。冷やして、常温(冷や)で、ぬる燗で


〼神奈川県

・丹沢山「たんざわさん」”秀峰” 純米

食事との調和が素晴らしいく飲み飽きしない、程よく熟成間のある口当たりマイルドな純米酒


〼富山県

・おわらの里 純米吟醸 (雄山錦)

吟醸の高貴な香りと純米酒の芳醇さが調和した、なめらかな味わい

・風の盆「かぜのぼん」秋あがり 山廃 本醸造 🍶

山廃仕込みのお酒を秋まで貯蔵、程よい熟成感を楽しんでください


〼長野県

・浅間嶽「あさまだけ」秋あがり 純米吟醸 原酒 (ひとごこち)

懐の深い芳醇な酒、若い酒には無いまろやかさと濃密さをゆったり楽しめます


〼静岡県

・正雪「しょうせつ」特別本醸造 🍶

キレのある辛口で、燗にしても酒質が崩れることなく、飲み手の期待を裏切らない秀逸なお酒

・志太泉「しだいずみ」”開龍” 純米原酒 (山田錦)

米の旨みの味わいのある酒で肉料理などしっかりした味わいのある料理にも◎


〼三重県

・秋のるみ子 秋上がり 特別純米 (山田錦)

シャープな辛さと旨みが特徴の9号酵母の純米酒をひと夏熟成させ、まろやかになった味わい

・るみ子の酒 特別純米 9号酵母 (八反錦、山田錦)🍶

やさしい吟醸香と程好い米の旨味、そしてキレの良い後味が特徴


〼滋賀県

・不老泉「ふろうせん」山廃純米 旨燗 (ヒノヒカリ、秋の詩)🍶

毎日の晩酌にもってこいの1本、燗にすると柔らかな旨味が広がり山廃仕込みの良さが実感


〼京都府

・澤屋まつもと「さわやまつもと」”守破離” (五百万石)

恵まれた自然環境ゆえ五百万石由来の旨味のあるドライな味わい


〼奈良県

・睡龍「すいりゅう」”大和” 特別純米 爽辛一火 (五百万石、日本晴)

熟成後ちょうど良い飲み頃で瓶詰め、すっきりした軽やかさの中にもコクもあり


〼鳥取県

・諏訪泉「すわいずみ」”杉の雫”ひやおろし 純米吟醸 (玉栄)🍶

蔵内で約半年間低温熟成した逸品で、きのこ料理をはじめ様々な秋の味覚と相性抜群


〼島根県

・月山「がっさん」特別純米

メロンやマスカットのような果実感、爽やかな香りと心地よい酸味が特徴


〼岡山県

・酒一筋「さけひとすじ」等外米赤磐雄町

穏やかな香りと米のふくよかな旨み、凝縮感とキレのある味わいのバランスに優れた1本


〼広島県

・華鳩「はなはと」純米吟醸 中取り 原酒

贅沢な中取りを原酒のままひと夏寝かせました。バナナのような香りと、キリッとした酸味


〼山口県

・わかむすめ ”月草” 特別純米 無濾過生原酒

綺麗な甘味、綺麗な酸が体に染みていくのを感じる澄んだ綺麗な味わい

・貴「たか」”ふかまり” 特別純米 2021BY (雄町) 🍶

滑らかでクリアな口当たりを楽しめる、まろやかな旨味が特徴


〼高知県

・土佐しらぎく ひやおろし 純米吟醸 生詰 (吟の夢)

『フレッシュ&ジューシー』な味わいとまろやかさの口当たり良い仕上がり


〼福岡県

・綾花「あやか」ひやおろし (山田錦)

まだまだフレッシュな風味を残しつつ、落ち着いた香味も感じさせてくれる1本


〼佐賀県

・七田「しちだ」ひやおろし 純米75 (愛山)

熟したブドウのような香りとぽってりとして甘旨い味わいが特徴

・天吹「あまぶき」ひやおろし 純米 (雄町)🍶

爽快な酸味が味の幅を広げ、くどくない旨味は油脂を使った料理にも相性◎


当店では定番の日本酒はありません!
季節ごとのお酒など、店主が酒販店に直接伺って選び抜きます。
月に2回~3回ラインナップが変わります! 
同じお酒の入荷はあまり無いため、売切御免となりますのでご了承ください。
何が良いのかな? こんなにあったら選べない! など
迷ったときは "おまかせで" とお申し付けください♪

~「しぼりたて」・「初しぼり」って何がちがうの⁇~

『しぼりたて』とは、出来立ての新酒を貯蔵をせずに、絞ってすぐに出荷された日本酒で

火入れ(加熱殺菌)を行わないお酒

できたてのフレッシュな味が爽快で、米の旨味やほのかな甘味を感じられるのが特徴

『初しぼり』は、秋に収穫されたお米を初めて仕込んで、初めて絞った日本酒

「初しぼり」は「しぼりたて」の新酒の中でも、最初に仕込んで、最初にしぼった日本酒


~「ひやおろし」・「秋あがり」って何ですか⁇~

春に搾った酒を秋まで貯蔵してから出荷する酒のことです。

ひやおろしは「秋あがり」などと呼ばれることもあります。

火入れ(加熱処理)の方法にも特徴があります。

一般的な日本酒は、火入れを2回してから出荷されますが、

貯蔵中に酒の品質が悪くならないよう、火入れを1回だけ行ない、

出荷する前の火入れはしません。


~「生酛」って何のこと⁇ ~

端的にいえば、「酒母を手作業で造る製法」です。

通常の日本酒造りでは乳酸は人工のものを使い、

この人工の乳酸を使った酒母を「速醸酛(そくじょうもと)」と呼びます。

「酒母」とは、蒸した米と水に麹、酵母、乳酸菌を加えたもの。

乳酸菌を一から培養するのには時間がかかり、

速醸酛(そくじょうもと)の場合、酒母は約2週間で出来上がるのに対して、

生酛(きもと)は約1カ月かかります。

生酛(きもと)は時間も手間もかかる、昔ながらの酒造り製法というわけです。


~「BY」って何の数字⁇ ~

醸造年度(酒造年度とも言います)という意味です。

つまり日本酒が作られた年度です。

一般的な年度は、4月1日から翌年3月31日までですが、

日本酒業界では、7月1日から翌年6月30日を年度としています。

ほとんどの酒蔵が冬〜春の間にお酒を仕込みます。

同じお酒でもその年によって味わいが微妙に変化します。

ぜひ、「BY」ごとの違いも楽しんでみてください。


~「純米酒」と「吟醸酒」・「本醸造酒」の違い~

「純米酒」とは、

米、米麹、水だけで造られた、純粋にお米だけを原料にした日本酒

米だけで造っているからこそ、米本来の旨味、ふくよかなお米の香りが楽しめます。

炊きたてのご飯と同じように、米のおいしさを引き出している日本酒


「吟醸酒」とは、

精米歩合は60%以下で、純米酒に醸造アルコールが添加されている日本酒。

「吟醸造り」という製法で造られていること。

吟醸造りとは、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させる方法

この方法により、フルーティで華やかな香りが生まれます。


「本醸造酒」とは、

精米歩合は70%以下で、純米酒に醸造アルコールが添加されている日本酒。

香りは控えめでスッキリとした辛口のお酒が多くなります。

精米歩合が60%以下の本醸造酒は、「特別本醸造酒」と呼ばれます。