SAKE MENU

日本酒メニュー

All ¥600/100ml(税込)

冷酒はグラスでの提供です。
お燗も出来ますので
お気軽にお申し付け下さい。

1、銘柄「〇〇〇」... 読み方 

2、(△△△)... 使用酒米 

3、🍶... お燗でもOK


〼宮城県

・天上夢幻「てんじょうむげん」純米吟醸 ひやおろし

軽快さの中にも程よいコクと旨味がバランスよく共存

・萩の鶴「はぎのつる」特別純米 秋あがり

穏やかな香りと優しい酸味が心地く、すっきりとした飲み口

・祥雲金龍「しょううんきんりゅう」熟成生酒

春に絞って生の状態で低温熟成させた酒。果物が熟したような芳醇な香まろやかな味わい


〼秋田県

・雪の茅舎「ゆきのぼうしゃ」純米吟醸 ひやおろし

熟成の旨味が進み、爽やかな香りを残しながらも膨らみのある余韻が残る秋酒



〼栃木県

・雄東「ゆうとう」純米無濾過生原酒

濃厚で旨口の純米原酒。ロックや水割りでもGOOD


〼千葉県

・OCEAN99「オーシャン」橙海 Arrival 無濾過一度火入れ原酒

夕日で染まる九十九里上空を通過し着陸する飛行機をイメージ


〼東京都

・高尾の天狗「たかおのてんぐ」純米吟醸 ひやおろし 🍶

香りは穏やかで味わいがしっかりし、ふくよかな旨味


〼富山県

・有磯 曙「ありいそあけぼの」特別純米 ひやおろし(五百万石)

あっさりと綺麗な口当たり、米の旨味と程よいコクとかすかなビター感


〼石川県

・手取川「てどりがわ」秋 純米 辛口

なめらかな口当たりと綺麗な味わいが特徴の辛口純米酒


〼長野県

・北光正宗「ほっこうまさむね」秋の山廃純米80 (金紋錦)

落ち着いたバナナのような香りに、軽な中にも幾重にも重なったコクのある味わい


〼岐阜県

・御代櫻「みよざくら」うまから純米酒Moon Panda

香りは穏やか、上立ち香も控えめな適度な熟成感のある飲み口の良い辛口酒


〼静岡県

・志太泉「しだいずみ」純米原酒 ひやおろし(山田錦)

静岡らしい爽やかな香りの純米酒。一夏を越して瑞ゝしさの中に米の深い旨み

・はぎにしきのにわ 2022BY(五百万石)

フレッシュな味わいと果実を思わせる穏やかな香り、ライトでミルキーな味わい


〼愛知県

・蓬莱泉「ほうらいせん」純米 生原酒

愛知県のお米を使った純米酒。蓬莱泉の中では辛口タイプになり、後味はスッキリ


〼兵庫県

・花小鼓「はなこつづみ」純米🍶

純米酒ながら綺麗な味わい。一息つくときに飲みたい、日常に寄り添うお酒

・龍力「たつりき」 播州辛口 ひやおろし 特別純米  

前半に感じる米の旨みから後半に感じる辛口のキレまで味わいの立体構造


〼和歌山県

・車坂「くるまざか」山廃純米 秋あがり 2018BY 🍶

幾度も夏を越した秋の味覚にマッチする柔らかな酸と旨みのある味わい


〼鳥取県

・千代むすび「ちよむすび」純米吟醸 氷温ひやおろし

鳥取県産”強力”を100%使用、強力が生み出すお米の旨みが特徴

・日置桜「ひおきざくら」純米ひやおろし 山装ふ

一夏を越して熟した味わいで豊穣の秋にふさわしい旨みたっぷりの彩りを感じる酒


〼岡山県

・酒一筋「さけひとすじ」純米秋あがり

穏やかな香りでキレが良く、スッキリと飲める


〼広島県

・誠鏡「せいきょう」番外品ひやおろしプレミアム 二夏越え純米生詰原酒

二夏を越し熟成させる事により五味のバランスが調和し、どっしりとした旨み豊かな酒


〼山口県

・雁木「がんぎ」ひやおろし 純米

口当たりは滑らかでシルキーな質感、きれいな甘味と端正なシルエットに妖艶さを感じる酒


〼香川県

・月中天「げっちゅうてん」無濾過純米(さぬきよいまい)

ジューシーな甘味と酸味が特徴。鶏のもも焼などと相性GOOD


〼愛媛県

・石鎚「いしづち」特別純米 ひやおろし

穏やかな香りと芳醇な米の旨みの絶妙なバランス


〼高知県

・南「みなみ」特別純米(兵庫山田錦)

山田錦特有の柔らかくふくらみのある旨味とキレの良い辛口

・土佐しらぎく「とさしらぎく」生詰 純米吟醸(吟の夢)

上品な香りで酸味と甘みのバランスが良く優しい味わい。油の多い料理ともGOOD


〼福岡県

・岩屋大椿「いわやおおつばき」 にごり酒 普通酒

甘すぎる、と言うにごり酒のイメージを一掃する程のさらりとした舌触り

・磯乃澤「いそのさわ」純米🍶

低温長期発酵し米の旨みを生かした、ふくらみある味わい


〼佐賀県

・東長「あずまちょう」特別純米 秋あがり

やさしい甘さとコク、すっきりとした酸味

・基峰鶴「きほうつる」純米 ひやおろし

ほど良く旨味も乗っており、爽やかに香るメロン様の香りと綺麗な味わい

  

🍄豆知識🍄秋の酒【ひやおろし】…(秋あがりなども同じ)

 春先に搾られた新酒を火入れ(加熱処理)の後、秋まで酒蔵の中で熟成

させたお酒が「ひやおろし」です。

ひやおろしの語源は、程よく熟成したこの酒を、火入れをせずに冷やのまま、

貯蔵用の大桶から出荷用の木樽へと移(おろ)したことから「ひやおろし」

と呼ぶようになりました。

熟成によるまろやかな味わいは、年に1度この時期にしか味わえない逸品です

当店では定番の日本酒はありません!
季節ごとのお酒など、店主が酒販店に直接伺って選び抜きます。
月に2回~3回ラインナップが変わります! (コロナ禍は少し状況が変わってます...)
同じお酒の入荷はあまり無いため、売切御免となりますのでご了承ください。
何が良いのかな? こんなにあったら選べない! など
迷ったときは "おまかせで" とお申し付けください♪

~「ひやおろし・秋あがり」って何ですか?~

冬にしぼった新酒を加熱殺菌して秋まで熟成,

その後加熱殺菌をせずに瓶詰めし,出荷する酒。

秋上がり」とも。

〔通常は貯蔵前と出荷前の2回加熱殺菌をするが,出荷前に加熱殺菌をしない冷やのまま出荷する(卸す)ことから〕


~「生酛」って何のこと? ~

端的にいえば、「酒母を手作業で造る製法」です。

通常の日本酒造りでは乳酸は人工のものを使い、

この人工の乳酸を使った酒母を「速醸酛(そくじょうもと)」と呼びます。

「酒母」とは、蒸した米と水に麹、酵母、乳酸菌を加えたもの。

乳酸菌を一から培養するのには時間がかかり、

速醸酛(そくじょうもと)の場合、酒母は約2週間で出来上がるのに対して、

生酛(きもと)は約1カ月かかります。

生酛(きもと)は時間も手間もかかる、昔ながらの酒造り製法というわけです。


~「BY」って何の数字? ~

醸造年度(酒造年度とも言います)という意味です。

つまり日本酒が作られた年度です。

一般的な年度は、4月1日から翌年3月31日までですが、

日本酒業界では、7月1日から翌年6月30日を年度としています。

ほとんどの酒蔵が冬〜春の間にお酒を仕込みます。

同じお酒でもその年によって味わいが微妙に変化します。

ぜひ、「BY」ごとの違いも楽しんでみてください。


~「純米酒」と「吟醸酒」・「本醸造酒」の違い~

「純米酒」とは、

米、米麹、水だけで造られた、純粋にお米だけを原料にした日本酒

米だけで造っているからこそ、米本来の旨味、ふくよかなお米の香りが楽しめます。

炊きたてのご飯と同じように、米のおいしさを引き出している日本酒


「吟醸酒」とは、

精米歩合は60%以下で、純米酒に醸造アルコールが添加されている日本酒。

「吟醸造り」という製法で造られていること。

吟醸造りとは、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させる方法

この方法により、フルーティで華やかな香りが生まれます。


「本醸造酒」とは、

精米歩合は70%以下で、純米酒に醸造アルコールが添加されている日本酒。

香りは控えめでスッキリとした辛口のお酒が多くなります。

精米歩合が60%以下の本醸造酒は、「特別本醸造酒」と呼ばれます。