SAKE MENU
日本酒メニュー
冷酒はグラスでの提供です。
お燗も出来ますので
お気軽にお申し付け下さい。
2、(△△△)... 使用酒米
3、🍶... お燗でもOK
ALL ¥600/100ml(税込)
◇◆◇都道府県順◇◆◇
〼北海道
・といき 特別純米 磨き五割五分 (山田錦)
伸びやかに広がる酒米特有のまろやかな旨味と、飲み飽きしない後味のキレのよさが特徴
・キタノニシキ”PROTOTYPE” 純米 生酒
厳しい自然環境の中、力強く、北の大地のように爽やかな風土を感じるお酒
〼宮城県
・墨廼江「すみのえ」純米吟醸 (八反錦)
爽やかな香りと味わいのバランス、後口のきれいな酸が心地良く、すいすいと飲めてしまいます
〼福島県
・名倉山「なぐらやま」”無垢之酒” 純米吟醸 無濾過生原酒 (夢の香)
綺麗な甘さの中に感じられる、爽やかなガス感と華やかさが魅力
・辰泉「たついずみ」特別純米 超辛口 生酒 上澄み詰 無濾過生 (五百万石)
雑味無い透明感の中を貫く辛さなのでより爽快です。喉ごしキレ良く、余韻もスーパードライ
〼茨城県
・富士大観「ふじたいかん」特別純米 瓶燗火入 (美山錦)
香り穏やかで美山錦らしい味幅を表現しつつ爽やかな仕上がり
〼栃木県
・姿「すがた」純米吟醸 無濾過生原酒 (ひとごこち)
フルーティーな芳香とシャープな酸によってジューシーな仕上がり
〼群馬県
・聖「ひじり」 純米吟醸 生酒 (山田錦)
甘みと旨みが豊かに広がりながらも、程よい酸味が加わり、飲み飽きさせません
〼埼玉県
・彩來「さら」純米吟醸 ~彩の国より來たりし見知らぬ麗酒~
気品のある吟醸香・お米の甘み・上質な酸の彩が創り出すハーモニー
〼千葉県
・鳴海「なるか」”鳴海の風” 純米 直詰め生 (ふさこがね)
海を渡る風の様な爽やかな味わい、太陽の季節にピッタリのピチピチ感
〼東京都
・屋守「おくのかみ」純米 中取り 無調整
爽やか&フレッシュな香り、お酒を搾る際に一番味わいのった部分のみを詰めたお酒
〼神奈川県
・相模灘「さがみなだ」特別純米 無濾過生(美山錦)
上槽後一切手を加えず瓶詰めしているので搾りたての美味しさをダイレクトに
〼新潟県
・お福正宗「おふくまさむね」荒走り 純米吟醸 生原酒
新鮮な香りと米本来のやわらかなコク、生原酒らしい芳醇な味わいが特徴
・加茂錦「かもにしき」”荷札酒” 純米大吟醸 槽場汲み 淡麗フレッシュ
フルーティーさは健在、かつ柔らか、けれども「淡麗」。心地よい微量のガス感も
〼福井県
・花垣「はながき」 山廃純米 無濾過生原酒
伝統の技”山廃仕込み”、しっかりとした酸を基調とする複雑な味わい
〼岐阜県
・恵那山「えなさん」”Pure” 純米大吟醸 無濾過生原酒 (ひだほまれ)
飲みやすく透明感があり、フルーティーでフレッシュなSAKEの仕上がり
〼静岡県
・杉錦「すぎにしき」特別純米 生酛 (山田錦)🍶
穏やかな香りと優しい甘みをすっきりとした酸が纏めたふくらみのある味わい
〼愛知県
・二兎「にと」 活性にごり 純米 生 (山田錦)
甘味と酸味のバランスも良く食事にも合わせやすい味わい
〼三重県
・天下錦「てんかにしき」特別本醸造 生原酒 (山田錦)🍶
ほんのり甘やかで円みのある旨みがあり、スタイリッシュで爽やかな飲み心地
〼滋賀県
・大甲賀「だいこうが」 花にごり 純米吟醸 (玉栄)
甘くない大人のにごり酒。春の宵にとけ込むような、まろやかな味わい
〼京都府
・夜明けの雲「よあけのくも」 純米 無濾過生原酒 (山田錦、五百万石)
穏やかな香りとシャープな口当たり、エッジの効いたキリっとした酸味と渋み
〼大阪府
・片野桜「かたのさくら」 山廃純米 生原酒 (雄町) 🍶
米の旨味と芳醇でまろやかな味わい。 冷でも燗でも
〼愛媛県
・千代の亀「ちよのかめ」特別純米 (松山三井、コシヒカリ)🍶
飲み応えもありコクの乗ったふくらみのある味わい
〼福岡県
・庭の鶯「にわのうぐいす」”鶯印のどぶろくピンク” (夢一献)
赤色酵母を使用し天然の乳酸たっぷりの甘酸っぱい、爽やかな飲み心地
〼長崎県
・福海「ふくうみ」活性うすにごり (レイホウ)
白縹「しろはなだ」の波のように跳ねる微発泡感が心地よいお酒
当店では定番の日本酒はありません!
季節ごとのお酒など、店主が酒販店に直接伺って選び抜きます。
月に2回~3回ラインナップが変わります! (コロナ禍は少し状況が変わってます...)
同じお酒の入荷はあまり無いため、売切御免となりますのでご了承ください。
何が良いのかな? こんなにあったら選べない! など
迷ったときは "おまかせで" とお申し付けください♪
~「しぼりたて」・「初しぼり」って何がちがうの⁇~
~「しぼりたて」・「初しぼり」って何がちがうの⁇~
・『しぼりたて』とは、出来立ての新酒を貯蔵をせずに、絞ってすぐに出荷された日本酒で
火入れ(加熱殺菌)を行わないお酒
できたてのフレッシュな味が爽快で、米の旨味やほのかな甘味を感じられるのが特徴
・『初しぼり』は、秋に収穫されたお米を初めて仕込んで、初めて絞った日本酒
「初しぼり」は「しぼりたて」の新酒の中でも、最初に仕込んで、最初にしぼった日本酒
~「ひやおろし」・「秋あがり」って何ですか⁇~
春に搾った酒を秋まで貯蔵してから出荷する酒のことです。
ひやおろしは「秋あがり」などと呼ばれることもあります。
火入れ(加熱処理)の方法にも特徴があります。
一般的な日本酒は、火入れを2回してから出荷されますが、
貯蔵中に酒の品質が悪くならないよう、火入れを1回だけ行ない、
出荷する前の火入れはしません。
~「生酛」って何のこと⁇ ~
端的にいえば、「酒母を手作業で造る製法」です。
通常の日本酒造りでは乳酸は人工のものを使い、
この人工の乳酸を使った酒母を「速醸酛(そくじょうもと)」と呼びます。
「酒母」とは、蒸した米と水に麹、酵母、乳酸菌を加えたもの。
乳酸菌を一から培養するのには時間がかかり、
速醸酛(そくじょうもと)の場合、酒母は約2週間で出来上がるのに対して、
生酛(きもと)は約1カ月かかります。
生酛(きもと)は時間も手間もかかる、昔ながらの酒造り製法というわけです。
~「BY」って何の数字⁇ ~
醸造年度(酒造年度とも言います)という意味です。
つまり日本酒が作られた年度です。
一般的な年度は、4月1日から翌年3月31日までですが、
日本酒業界では、7月1日から翌年6月30日を年度としています。
ほとんどの酒蔵が冬〜春の間にお酒を仕込みます。
同じお酒でもその年によって味わいが微妙に変化します。
ぜひ、「BY」ごとの違いも楽しんでみてください。
~「純米酒」と「吟醸酒」・「本醸造酒」の違い~
「純米酒」とは、
米、米麹、水だけで造られた、純粋にお米だけを原料にした日本酒
米だけで造っているからこそ、米本来の旨味、ふくよかなお米の香りが楽しめます。
炊きたてのご飯と同じように、米のおいしさを引き出している日本酒
「吟醸酒」とは、
精米歩合は60%以下で、純米酒に醸造アルコールが添加されている日本酒。
「吟醸造り」という製法で造られていること。
吟醸造りとは、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させる方法
この方法により、フルーティで華やかな香りが生まれます。
「本醸造酒」とは、
精米歩合は70%以下で、純米酒に醸造アルコールが添加されている日本酒。
香りは控えめでスッキリとした辛口のお酒が多くなります。
精米歩合が60%以下の本醸造酒は、「特別本醸造酒」と呼ばれます。