SAKE MENU

日本酒メニュー

日本酒は全て”グラス”での提供です。

お燗も出来ますので
お気軽にお申し付け下さい。

1、銘柄「〇〇〇」... 読み方 

2、(△△△)... 使用酒米 

3、🍶... お燗でもOK


ALL ¥600/100ml(税込)

◇◆◇都道府県順◇◆◇

〼北海道

・十勝「とかち」純米

雑味なく十分な力感をもった味わいとキレの”飲まさる酒”


〼岩手県

・あさ開「あさびらき」”BLACK STYLE” 特別純米 黒麹仕込

黒麹が生み出すクエン酸のかろやかな酸味が特徴の柔らかい味わい

・うまk♡i「うまこい」秋あがり 純米原酒

「旨み」がのった時期に、アルコール度数17度の「濃い」ままを瓶詰した米の旨みを愉しめる1本


〼宮城県

・黄金澤「こがねさわ」ひやおろし 山廃純米 原酒

完熟した果実のような香りで、丸みを帯びた喉ごしの良いお酒


〼山形県

・杉勇「すぎいさみ」ひやおろし 特別純米 辛口+10原酒 (美山錦)

円熟味が増し、旨味に加えて辛口に仕上げているので旨さの後に感じるキレの良いお酒


〼茨城県

・稲里「いなさと」純米 (日本晴)

”個性派の名脇役”苦味・渋味・酸味の織りなす、日常によく似合う滋味深い味わい


〼栃木県

・東力士「あずまりきし」”やわ口” NATURAL FINISH どうくつ瓶囲

爽やかな果実香とふっくら滑らかで、低アルコールながらもしっかりとした味わい


〼群馬県

・尾瀬の雪どけ「おぜのゆきどけ」ひやおろし 純米大吟醸

お米の旨味と共に洋梨系の果実香が広がり、わずかな渋みが蜜様な甘みを引き締めます


〼埼玉県

・文楽「ぶんらく」”茜月” 純米吟醸 無濾過原酒

茜さす夕暮れ時と静寂な空。優雅な香りと落ち着いた甘みがそのひとときを飾ってくれます


〼東京都

・本まぐろ 純米吟醸 辛口

刺身との相性を追求する濃醇な味わいと、ほど良い吟醸香が持ち味の辛口


〼神奈川県

・白笹鼓「しろささつつみ」純米吟醸

清涼な香りと爽やかな甘み、さらりとした飲み口で余韻もすっきりとした味わい

・黒笹「くろささ」”Eden”純米吟醸 無濾過生原酒 (山田錦)

"ネオクラシックな味わい。

変わらないものを繋げ新しきを楽しむ、「白笹鼓」のネクストブランド"


〼新潟県

・月不見の池「つきみずのいけ」ひやおろし 純米吟醸 無濾過 瓶囲い (越淡麗)

新酒が熟成し、越淡麗のコクと味わいがのったキレの良い辛口


〼石川県

・能登 初桜+天狗舞 酒蔵復興応援酒 🍶

"優しい甘さのある味わいに、天狗舞らしい旨さを重ねた、

お互いの良さを足していく共同醸造酒"


〼長野県

・黒松 仙醸「くろまつ せんじょう」純米 別囲い 辛口+8 (美山錦)🍶

ほんのりとした旨味と甘味、余韻に残るシャープな苦味の淡麗でキレがある辛口


〼静岡県

・白隠正宗「はくいんまさむね」特別純米 (誉富士)

静岡県オリジナル酒米を静岡酵母で醸した特別純米。十分な旨みで後キレの良いお酒


〼愛知県

・まるいし 生酛 純米吟醸

その名の通り丸くてやわらかく、そして深く続くお酒をイメージして造り上げました

・鳳凰敷嶋「ほーをーしきしま」純米 (夢吟香)🍶

夢吟香の穀物感を感じながら、味の膨らみ、シャープな切れ味が特徴


〼滋賀県

・不老泉「ふろうせん」ひやおろし 山廃仕込 純米吟醸 (山田錦)

とても繊細な味わいで、生詰の原酒だが強さを感じさせないやわらかな味わい


〼奈良県

・春鹿「はるしか」番外編 純米 生原酒 氷温貯蔵 (ヒノヒカリ)

なめらかでキレの良い口当たり、ほんのり感じるキレのある酸、旨口ながら爽やかな飲み心地


〼和歌山県

・黒牛「くろうし」純米吟醸 (雄町)

ジューシーでフルーティーでコク深い、そして爽やかささえ感じられるキレ

・紀土「きっど」ひやおろし 純米吟醸

口当たりの柔らかさと香りが特徴で、秋を迎え柔らかみのある味わい


〼岡山県

・酒一筋「さけひとすじ」 純米 原酒

蔵内でじっくりと熟成させ、まろやかさを引き出した奥深い味わい


〼広島県

・本洲一「ほんしゅういち」山廃仕込 純米生原酒

柔らかな味わい、山廃特有の酸のバランスが良いお酒


〼愛媛県

・山丹正宗「やまたんまさむね」”MINAMOTO” 純米 水酛仕込

6号酵母の軽やかな酸味と、乳酸菌のまろやかな酸味が合わさった複雑な味わい

当店では定番の日本酒はありません!
季節ごとのお酒など、店主が酒販店に直接伺って選び抜きます。
月に2回~3回ラインナップが変わります! 
同じお酒の入荷はあまり無いため、売切御免となりますのでご了承ください。
何が良いのかな? こんなにあったら選べない! など
迷ったときは "おまかせで" とお申し付けください♪

~「しぼりたて」・「初しぼり」って何がちがうの⁇~

『しぼりたて』とは、出来立ての新酒を貯蔵をせずに、絞ってすぐに出荷された日本酒で

火入れ(加熱殺菌)を行わないお酒

できたてのフレッシュな味が爽快で、米の旨味やほのかな甘味を感じられるのが特徴

『初しぼり』は、秋に収穫されたお米を初めて仕込んで、初めて絞った日本酒

「初しぼり」は「しぼりたて」の新酒の中でも、最初に仕込んで、最初にしぼった日本酒


~「ひやおろし」・「秋あがり」って何ですか⁇~

春に搾った酒を秋まで貯蔵してから出荷する酒のことです。

ひやおろしは「秋あがり」などと呼ばれることもあります。

火入れ(加熱処理)の方法にも特徴があります。

一般的な日本酒は、火入れを2回してから出荷されますが、

貯蔵中に酒の品質が悪くならないよう、火入れを1回だけ行ない、

出荷する前の火入れはしません。


~「生酛」って何のこと⁇ ~

端的にいえば、「酒母を手作業で造る製法」です。

通常の日本酒造りでは乳酸は人工のものを使い、

この人工の乳酸を使った酒母を「速醸酛(そくじょうもと)」と呼びます。

「酒母」とは、蒸した米と水に麹、酵母、乳酸菌を加えたもの。

乳酸菌を一から培養するのには時間がかかり、

速醸酛(そくじょうもと)の場合、酒母は約2週間で出来上がるのに対して、

生酛(きもと)は約1カ月かかります。

生酛(きもと)は時間も手間もかかる、昔ながらの酒造り製法というわけです。


~「BY」って何の数字⁇ ~

醸造年度(酒造年度とも言います)という意味です。

つまり日本酒が作られた年度です。

一般的な年度は、4月1日から翌年3月31日までですが、

日本酒業界では、7月1日から翌年6月30日を年度としています。

ほとんどの酒蔵が冬〜春の間にお酒を仕込みます。

同じお酒でもその年によって味わいが微妙に変化します。

ぜひ、「BY」ごとの違いも楽しんでみてください。


~「純米酒」と「吟醸酒」・「本醸造酒」の違い~

「純米酒」とは、

米、米麹、水だけで造られた、純粋にお米だけを原料にした日本酒

米だけで造っているからこそ、米本来の旨味、ふくよかなお米の香りが楽しめます。

炊きたてのご飯と同じように、米のおいしさを引き出している日本酒


「吟醸酒」とは、

精米歩合は60%以下で、純米酒に醸造アルコールが添加されている日本酒。

「吟醸造り」という製法で造られていること。

吟醸造りとは、よりよく磨いたお米を、通常よりも低い温度で長時間発酵させる方法

この方法により、フルーティで華やかな香りが生まれます。


「本醸造酒」とは、

精米歩合は70%以下で、純米酒に醸造アルコールが添加されている日本酒。

香りは控えめでスッキリとした辛口のお酒が多くなります。

精米歩合が60%以下の本醸造酒は、「特別本醸造酒」と呼ばれます。